一度は離れてしまったITの世界に戻りたい。
自分らしく働ける場所に帰ってこれました。

M.K.さん

2018年入社 | 中途

IT / 経験者  工作機械製品向けツール開発エンジニア

ITエンジニア職から離れてはじめて
自分の適性に気が付いたんです。

私は工学部出身ですが、もともと高校の頃は文系学科が得意でした。とはいえ、特に文系分野の何かを突き詰めたいとは思えなかったので、大学では新しいことを始めてみようと工学部を選びました。入ってから大変苦労したんですけどね(笑)当時はちょうど就職氷河期で、大学4年生の段階では誰も就職活動なんてしていませんでした。私もそれに倣って大学院に進学してからSIerに就職しました。工学部出身ですが、ポジションは機械系開発職ではなくIT系開発職を選びました。大学院生時代、研究の中で一応プログラミングを使っていたのですが、それが結構おもしろかったんですよね。具体的には、製造メーカー向けの設計効率化システムの開発やCADのカスタマイズ開発を任されていました。ここでは、プログラミングの実務経験を積んだというよりも、プロジェクトの回し方やお客様からの要望をロジカルに整理する方法などを主に学んだように思います。ここで初めての転職となり、CADのユーザー向けの電話サポート職に転職をしました。実際にお客様のサポートをするお仕事だから今までと同じ感じかな?と思って気軽に選んだんですが、全然違っていて・・・自分には向いていないし興味も持てませんでした。もっとよく考えて仕事を選ばなければいけなかったんだと後悔しました。でも、その経験から「自分は専門知識を使って考えて何かモノを作ることが好きなんだな」と気付くことができました。次はきちんと仕事を選ばねば、と2回目の転職活動をする中で、日研に出会いました。

日研が提案してくれたのは、
慣れ親しんだ製造業界での開発職でした。

日研以外にも金融システム開発を行う企業からの内定も出ていましたが、金融業界に興味がなかったことと、面接をしてくださった上司になる予定の方の雰囲気が、あまり自分に合いそうにもなくて、お断りしたんです。日研からは、自分の慣れ親しんだ製造業界の雰囲気が漂う、これまでの経歴が活かせるおもしろそうな案件を提案してもらえました。それだけではなく、将来母の介護が必要になった際に実家付近の案件に移りたいとなった際も一定ご配慮いただけるとのお話もいただき、それなら長く安心して働けそうだなと感じ、最終的に日研を選びました。配属先は、大手工作機械メーカー。今も同じ配属先で働いています。実は入社以来、私の配属先はこの1社のみです。でもプロジェクト自体は多岐に渡っておりまして、音声認識ソフト開発や自社製品ユーザー向けWEBアプリなど、複数のプロジェクトを兼任しています。チームメンバーは3名ほどで、工程としては、要件定義からリリース、保守まで一貫して携わっています。エンジニアとしては1年ほどブランクがあっての再スタートでやや心配だったのですが、意外とやり始めてみると苦労する場面もありませんでした。仕事は各自の得意分野を活かすスタイルで、仕様から業務の進め方まで色々任せてもらっています。でも入社3か月での海外出張は驚きましたね(笑)。米子会社のソフト開発で日本からプログラマーを送ることになり、海外に行けるC++/C#経験者という条件で抜擢されたんです。それくらい垣根なく、様々な役割を任せてもらっています。

SIer時代のナレッジが、
大きな強みになっています。

リーダーから「こういうものを作りたいんだよね」という構想を示された際、チームごとに議論し詳細を決定していくのですが、ここの企業文化では自社向けのサービス開発が独自のやり方で自由に行われているため、どうしても属人的な進め方になりがちなところがありました。私はSIer出身であるため、システム構築における標準的な手順を理解している点でアドバンテージがありました。プロジェクトの進め方や仕様検討に関する知識を配属先に落とし込むことで、今の配属先でのフロー健全化に大きく貢献できていると感じます。自身の提案が採用され、業務が円滑に進んでいくことや、本来なら自分には決定権限のないことでも意見を述べれば耳を傾けていただけている状況は、本当にありがたいことだと思っています。具体的にプロジェクトに携われるので、仕事に大きなやりがいを感じています。また、開発において論理的に組み立てる作業がとても好きなので、実装したい機能や必要な応答について、最新かつ最適な方法を検討しながらモノを作っていくこの仕事につけて、心から幸せだなと感じています。

今の課題は、技術継承の課題解消と
私が新しいスキルを獲得していくことです。

現在の仕事で注力したい点は、技術継承、すなわち先人の業務の標準化です。長年リーダーを務めてきた、いわば生き字引のような方がいらっしゃるのですが、雇用延長という形でなんとか残っていただいている状況です。そのため、今後1~2年のうちに、誰が見ても理解できるよう情報整理を行う必要があると考えています。記録自体は全て残されているものの、誰もが容易に探し出せる状態にないんですよね。現在の配属先で今の仕事を続けていくつもりだからこそ、重大な問題点だと感じています。私自身、地元に帰りたい気持ちがなくはないのですが、今はこの仕事が楽しいので、このまま長く続けていきたい思いでいます。まだ日研で他の案件を経験したことがないため比較はできませんが、今の配属先の、次々と新しい依頼が舞い込み、スキルアップしていける環境が自分に合っていると感じています。次の目標としては、セキュリティやネットワークに関する知識を深めていきたいですね。例えばファイルのアップロード機能を実装しようとなった際、自己流で作ったものが無事動いても、本当に品質が保証されているか、きちんとした知識がなければ判断できません。詳しい方はいるのですが、質問するだけでも自分の知識不足を感じてしまう段階です。それでは言われたとおりに進めても途中で行き詰まってしまうだけなので、きちんと確証を持って進められるレベルになりたいと思っています。

プライベートではボランティアの開発プロジェクトに参加。
自身のスキルアップにもつながっています。

毎日ほぼ定時なので、残業は年間でも20時間ほどと、自分のための学習時間がたっぷりあります。その時間を利用して、ボランティアとしてネパールの医療関連の開発プロジェクトに参加しています。直近は、ネパールの不安定なネットワークでも問題なく機能する仕様の医療資源や電子カルテなどの管理をするデータベースを作ろうとしています。つまり仕事だけではなく、家に帰ってもずっと開発をしています(笑)内容としては実は仕事よりも難易度が高いので、スキルアップにも役立っています。また、ここでは要件定義ができるのが私だけなのでPLポジションですが、人手が足らない場面ではAIに頼って、コードも自分で書いているような状況です。AIの出現により、これからは業務の上でも、質問したい内容が分かって、得た回答内のコードがある程度読めればプログラミングそのものを書かなくてもどうとでもなるような世界になっていくんだと感じます。これまでも予測変換の組み合わせで組んでいるようなものですしね。もはや自分でできることすらAIに書かせた方が早いので、仕事の仕方が変わってきたなと感じます。これから日研への入社を検討されている方に伝えたいことは、人生においてやりたいことを諦める必要はないけれど、やりたいことをするための努力は惜しまないで欲しいなということです。新しい技術に触れられて、自身もスキルアップしていける。日研にはエンジニアの挑戦を応援してくれる環境がありますので、ぜひ入社を検討していただけたらなと思います。

社員インタビュー一覧へ