好奇心のままにさまざまな挑戦をしてきました。
その経験の上に今の自分があるんです。
K.I.さん
2023年入社 | 中途
IT / 経験者 システム環境構築エンジニア

興味がある仕事にチャレンジしたい。
自分の好奇心を信じて進む道を決めてきました。
私はちょうど、就職のタイミングがまさに氷河期という世代でした。就職先が決まっている人も、本人は特に希望していなかった自動車営業か不動産営業の2択というかんじで。それじゃ面白くない、何か手に職をつけたいと思って、すぐに就職せずにプログラムを学ぶために専門学校へ入り、Windows環境でExcelやAccessなどを学びました。その学校には派遣会社がついていて卒業生の配属先を決めてくれたので、そのまま決まった案件に派遣社員として行きました。ところが1年も経たずに会社の経営が傾いてしまい、すぐに転職をしなくてはならなくなりました。今度は正社員枠で!と探して入った企業で、ITエンジニアとして本格的なシステム開発の実務経験を積みました。SQL、AccessやOracleでの開発をする中で、PLも経験。ところが今度はその会社も給与未払いなどが起こり、また転職しなくてはならなくなりました。ここで、さらに新しい挑戦をしたいなと思いました。実は私は、学生の頃から生物や化学が好きで、当時はその道に行きたいと思っていたんです。そこで今度はバイオ系の専門学校へ行き、未経験から細胞関連の実務を学び、培養職につきました。ところが未経験スタートなものですから、給与が低くて段々と生活が苦しくなっていきました。そのような折、以前派遣されていた会社の上司から連絡があり、「プロジェクトを手伝ってほしい」と依頼を受け、再びITエンジニアとして働くことになりました。
新しい挑戦と挫折を経て日研へ。
人生初!地元の大阪を離れて石川県に。
声をかけていただいた大手系列のグループ会社へ派遣会社を経由して所属しました。お客様の汎用システムの開発をソフトだけでなくハードの保守も担えるという所がウリの部署だったので、様々なメーカーの製品開発におけるソフト面とハード面との両方を担っていました。安定して長く勤務していたんですが、資産運用に興味を持ち、株のデイトレーダーを目指して2年ほどチャレンジしました。人生の区切りとしてもちょうどいい時期で、挑戦するなら今しかないと思ってのシフトだったんですが、思っていたようにはうまくいかず、見切りをつけて、また会社員をやるか!と転職活動をはじめました。そこで出会ったのが日研でした。実は、日研から内定を頂く直前に別の会社から先に内定をいただいていたんです。でも担当してくれていたエージェントが、日研のほうを強く推してきました。この会社は将来の事も考えてくれるし、基盤もしっかりした企業だから、日研を選択した方がいいですと言われ、それならと日研を選んで入社しました。決まった配属先は、石川県金沢市の案件。人生で初めて地元の大阪を離れることになりました。会社には「どこでも行きます!」と伝えていたので問題ないのですが、実際に来てみると日本海側の冬はさすがに雪が厳しかったですね。月に1回はすごい勢いで雪が降るし、しかもひと晩で30cmは積もるんです。私はこれまでずっと関西圏から出ずに生活していたので、最初はこの自然環境の違いにとても驚きましたね。


今ではチームリーダーとして、
メンバーと新しい挑戦を続けています。
私の現在の業務内容としては、経理システムの環境構築 ・データベースへのデータ設定・プログラムのリリースなど、構成管理業務全体のリーダ-職を担当しています。JP1の夜間バッチ対応やSAPやマスタセットアップなど含め、構築についての進行管理から最終チェック、運用まで一連を任されています。配属当初は全体像もわからないままSAP業務から入って、マニュアル通りにひとまず完璧に収めるというところから始めました。知らない土地で働くこと自体も初めてでしたし、会社ごとの文化も違うだろうから、どれくらいまで話していいものなのかな?とメンバーとの距離感についても緊張しながら接していたことを覚えています。恐る恐るスタートしましたが、半年ほどですぐに馴染めました。他のメンバーは私よりひと回り以上も年下の若い男性や女性になるのですが、年齢差をとくに意識せずに会話ができる雰囲気で、お互いに本音で話しやすいので、チームワークが円滑な環境で業務にあたれています。職場見学の際に私を気に入ってくれた方が現在の上司になりますが、私の雰囲気が職場にあっていると思ったのでオファーしたんですよ、ということを後から聞きました。たしかにすんなり馴染めて自分にとって働きやすい職場で、エンジニアとして日々新しい挑戦を続けながら働けていると実感しています。今はチームメンバーがより働きやすく、尚且つより安定して業務が回るように、多能工化を進めているところです。
自社研修で資格を取得。
成長のための学習時間も確保しやすい環境。
派遣元である日研側での取り組みとしても、IT事業部主催の研修や人事部主催の全体研修などにも参加しています。内容は、AI関連の技術情報提供や資格取得についてなどで、自分の興味のあるものを選んでいますね。参加すると評価の加点だけでなく参加手当も出るんです。そういえば今までとくに資格を取ってこなかったなと思いまして、まずは簡単なものでもいいから取ってみようと挑戦してみました。結果、この研修を受けただけで一発で資格を取得できたので、研修はきっかけづくりとしても実際に役に立っていると感じます。残業がほとんどないことで学習時間が増えたことも、影響したかもしれません。今後は研修参加だけでなく、積極的に遠方の営業チームの方や他のエンジニアの方とも交流していきたいですね。そうすることで、他エリアでは今こういうプロジェクトがあるんだなとか、自分の配属先はこんな感じで雰囲気がいいですよとか、そういう他の案件の気配を感じる機会が欲しい。本来マッチングや案件発掘は営業さんの仕事かもしれないんですが、エンジニア側としても次の配属先の検討を意識できる機会がより増えてくれたらと思います。そうすることでこの事業の発展に貢献して、しっかり評価を上げていきたいですね。


安定した働きやすさと成長できる環境があり、
理想的な働き方が実現できています。
前職に比べても、契約社員雇用から正社員雇用になりましたし、企業基盤もしっかりしているので、会社の経営状況への心配もなく、業務に集中できる点も自分としてはプラスだなと感じています。あまり残業もなく、時間的にも精神的にも余裕をもって働けています。ワークライフバランスが整ってきたことで、生活面でも自炊やお弁当を作る機会が増えるなど、精神的にも身体的にも以前より健康的に過ごせていると感じています。今後の目標としては、今の配属先でよりエンジニアとしても管理職としても成長できたらと思っていて、具体的には自分ができる業務領域をもっと拡げていきたいと考えています。自己学習や資格取得ももっと進めたいです。また一方で、他の配属先に行って、今までやったことのない領域にも挑戦してみたいなとも思っています。評価アップを目的に、より経験の幅を拡げていくことに挑戦したいです。日研は、研修などの成長機会を設ける取り組みを行いつつも、自由参加型で余計な干渉や無駄な拘束時間がないところが自分にとって快適です。派遣元によっては、頻繁な報告を求められたり、定期的に一旦引き上げてオフィスに戻らなければいけない人もいて大変そうです。よりシンプルに安定して働きたい方に向いていると思います。豊富な案件力や大きな経営基盤がありますから、企業として安定感も感じます。キャリアに悩んだら、自分が希望する仕事を優秀な営業さんが親身に寄り添って見つけてきてくれると思います。そういう環境を求めている人にお勧めできる企業だと思います。