未経験でも好奇心と責任感で仕事に臨み、 今は後輩たちからも頼られる存在に。
M.O.さん
2016年入社 | 中途
機電 / 未経験者 自動車の車載部品評価

自動車開発の
プロジェクト進捗管理から
自動運転システムの評価業務へ
自動車に搭載する自動運転システムのソフトの評価業務に携わっています。ソフトを触ったこともプログラムを書いたこともなく最先端の分野に未経験で挑むことになりましたが、配属先の教育体制が整っていて業務のシステム化もできているチームだったので、仕事に慣れていくにつれて徐々にステップアップできました。
配属初期はプロジェクトの進捗管理業務に従事していたのですが、この世界を知っていくうちに車載部品やソフトに触れてみたいという好奇心が強くなり、今の業務を担当するようになりました。
自動運転ソフトと車のメーターなどの各種機材をつなげて、どのぐらいのスピードが出るか、人が飛び出してきたときにきちんと止まれるか、雨のときに注意喚起を行ってくれるかなどのシミュレーションを行い、テストする業務です。
充実した技術研修が
入社の決め手
前職は自動車系の企業で部品調達を担当していました。ですが派遣社員だったため業務範囲に制限があり、やりたい仕事にチャレンジできませんでした。そこで正社員として働けて、かつ手に職のつけられる環境を探していたところ、技術研修が充実していると評判だった日研エンジニアを知り、入社を決めました。
CAD研修はとても内容が濃く、未経験でも基礎をしっかり鍛えられました。今はCADを使う業務ではありませんが、研修でモノづくりの考え方や用語などの基礎知識を教わったからこそ、今の仕事に関心を持って取り組めていると思います。
日研エンジニアの良いところはエンジニアのことをしっかり考えてくれる点です。配属の際には複数の選択肢を出していただけて自分でも納得のいく決断ができたと思います。配属後も営業スタッフの方がこまめに連絡を取ってケアしてくれており、慣れるまで丁寧にサポートしてくれていました。

最先端の自動運転に携わり、
興味が刺激される日々
仕事に慣れて自分のペースをつかめるようになってきても、まだエンジニアとしての経験が浅いので、機械やソフトの操作には常に緊張感を持っています。気をつけていることは、依頼を受けたときに「何を」「いつまでに」「どの程度」必要なのかを丁寧に確認するということ。自分の見ている範囲だけでなく相手目線で、望まれる対応ができるようになりたいですね。
自動運転は最先端技術なので携わっていて単純に面白いですし、実際に乗ってみたいなって自分自身の興味が喚起されるのも楽しいです。仕事を通じて車の製造工程や、国ごとの法律による仕様の違いなど、全く知らなかった世界に触れられるのはとても刺激になります。
新たに配属される社員たちから
頼られる存在として
最初に想像していたCAD関係の仕事ではなかったけれど、進捗管理の業務を経て配属先の事業を知っていくうちに、今はこの仕事に集中してもっといろんな経験を積みたいと思っています。きっと私は、やると決めたらやるタイプなんでしょうね(笑)。
今、日研エンジニアから研修を終えた未経験の社員が次々に配属されています。仕事を教えるのは楽しいけれど難しさもあって、自分にとっても新鮮な経験です。頼ってくれるのは素直に嬉しいですね。地元を離れて一人暮らしを始めたばかりの人も多いので、日常生活の相談にも乗るなど仕事以外の面もサポートできるよう心がけています。
日研エンジニアは、私のようにとことんやるタイプの方や新しいもの好きの方にとってはやりがいを感じられる場所だと思います。配属先で出会う人はみんな「お客様」なので、相手に求められる成果を常に自分で考えなければならない厳しさもありますが、だからこそ責任感や行動力が磨かれ、仕事を楽しむことができるようになるんじゃないかなと思います。